活動ピックアップ ACTION

更新日:2025.07.15

手のひらサイズの子育て情報基地 Ι famirina(ふぁみりな)

長岡市内で活動する団体にインタビュー!
今回は、「famirina(ふぁみりな)」さんにお話を伺いました。

 

どんなことをしている団体ですか?

Instagramを中心に子育て世代が便利に安心して利用できる長岡市の施設やお店、イベントなどを紹介しています。

活動を始めたきっかけと、これまでの歩みを教えてください。

代表の小山が、仕事を通して長岡市での子育てについての話題が時々出てきていました。同時期の2021年の年末に当時の市議会議員さんと長岡市のママさんの交流会みたいなものに参加して…その時今まで私のところに集まった子育て世代のもつ要望などを相談させていただきました。

その中で際立ったのが、情報の一元化でした。

子育ての駅のイベントや、子育て支援施設やサークル、小児科、救急など、ありとあらゆる情報がある中、いちいち別々のサイトを比較したり、最新情報なのかと電話をして確認しなければならない。育児をしながら電話をする、様子を確認するというのは面倒、大変であると訴えたところ、「あなたがやればいいじゃない」と鶴の一声ってやつで「よし、じゃあやるよ!」と踏み出しました。

初期は5人で活動していましたが、子育て環境の変化などから一度解散して、自分一人でゆるゆるとやっていこうかと思っていた所、初期メンバーの桐生が「紙面を作りたい」と言い出して、形を変えて進もうとした時期に、思いに賛同してくれた2名が加わり、2023年から4人で活動しています。

どんなメンバーで活動していますか?

みんな子育て現役の多彩なママ達で運営・活動をしています。

代表小山は、色彩療法の講師業やカウンセリング業をしており、仕事上得意なのSNSの取材と発信など主に営業業務担当。桐生は、ピラティストレーナーをしてながら、3人の子どもをもつパワフルママなので、超絶忙しいですが冷静に公平な判断をしてくれるのでとても心強い紙面の責任者です。取材には同席していませんが、諏佐は赤ちゃん用雑貨などの物販や絵本の読み聞かせ講師やフリー保育士としてもマルチに活躍している癒し系で、イベントに出店など多くしているのでその際にこの紙面ふぁみりなを店頭に置く広報担当です。もうひとりは本名非公開のおいもちゃんなんですが、小学生対象の習字と幼児対象の鉛筆教室の先生で、市政だよりで子供向けのイベントなどをピックアップしてインスタに掲載する係を地味に続けてくれています。

周囲の反応や、取り組んでいてよかったことまたは大変だったことを教えてください。

SNSに関しては、「いつも参考にしています!」と声がけしてもらえますが、紙面に関してはまだまだ認知度が低く、周知に関して苦戦しています。絶賛設置場所募集中です!

取り組んでよかったこと…は、地元の方々とのつながりがもてることですね。
取材は実費なので思い切った買い物や飲食はできませんが(笑)お店の雰囲気がわかるように、最近は動画で紹介するようにしているので編集に時間がかかってしまったり…「え!うどんもポテトも白米もないの?!」とならないように、必要な情報を見落とさないことも地味に大変かなと思ってます。

もっともっと取材に行きたいんですが、運営メンバーもワーママであることから、まずはそちらを優先させての活動になっています。

フォロワーさんからこのイベントおもしろいよ!とか情報提供してもらったりして助けられています。
これからお祭りとかプール、海、花火等リアルタイムな情報が欲しくなるので、メンションしてもらえるとすごく助かります!

今後の展望を教えてください。

このままゆるく、細長くても誰かのお役に立てるように頑張りたいのですが、何分代表の小山の娘が来年中学生なので…すでに情報が鈍くなっております。
誰にお言ってませんが今年をめどに代表を桐生にお願いして私は隠居したいので、若いママさんたちの加入をお願いするなどして、長岡の子育て情報と言えばふぁみりな、というのを浸透させてほしいです。

また、妊娠するとは嬉しい気持ちと不安な気持ちが交差するデリケートな時期になると思います。そんな時に、このふぁみりなが妊婦さんの手元に届いて、妊娠中も出産後もそのライフステージを楽しめるようになってほしいので、当初から掲げている「母子手帳の配布時にふぁみりな」をいつか実現したいです。

そして、現在紙面の第2弾を作成しています。発行は10月を目指しています。
SNSが普及していますが、SNSに抵抗がある方もまだ多いです。デジタルが当たり前になってきても子育ては今も昔も変わらず人と人の関わりが基盤になると思います。
紙面もデジタルにはない温かさや、紙ならではの伝わり方があると思います。街で見かけましたらぜひ手に取ってお持ち帰りください。
そして店舗に行った際にはふぁみりな見ましたと一言声をかけてもらえるとまたそこで温かい交流が生まれると思います。

「うちに紙面おいていいよ!」って企業さんいらっしゃいましたらぜひお声がけください!取材依頼も大歓迎です!

 

こちらの内容は、YouTubeのほか各種音声メディアでもお楽しみいただけます!ぜひご視聴ください。