郷土の歴史を楽しく学ぶ入門編の講座です。
第1回は、江戸時代の伊勢参詣がテーマ。
種苧原を出発した村人一行は、どのような旅をしたのでしょうか。
『山古志の文書と民具』をテキストに、
山古志に伝わる古文書から今につながる地域のあゆみをひもときます。
日 時:令和3年8月25日(水) 午後2時~3時
会 場:やまこし復興交流館おらたる 2階大ホール
講 師:長岡市立中央図書館文書資料室 室長 田中 洋史氏
募集人数:10名
参 加 費:無料 ※テキスト代別
       
    
郷土の歴史を楽しく学ぶ入門編の講座です。
第1回は、江戸時代の伊勢参詣がテーマ。
種苧原を出発した村人一行は、どのような旅をしたのでしょうか。
『山古志の文書と民具』をテキストに、
山古志に伝わる古文書から今につながる地域のあゆみをひもときます。
日 時:令和3年8月25日(水) 午後2時~3時
会 場:やまこし復興交流館おらたる 2階大ホール
講 師:長岡市立中央図書館文書資料室 室長 田中 洋史氏
募集人数:10名
参 加 費:無料 ※テキスト代別
イベント概要
| イベント名 | おらたるカルチャー教室「古文書がつなぐ山古志のくらし」 第1回 伊勢に旅する | 
|---|---|
| 日程 | 令和3年8月25日(水) | 
| 時間 | 午後2時~3時 | 
| 場所 | やまこし復興交流館おらたる 2階大ホール | 
| 主催者 | やまこし復興交流館 おらたる | 
| 内容 | 郷土の歴史を楽しく学ぶ入門編の講座です。 第1回は、江戸時代の伊勢参詣がテーマ。種苧原を出発した村人一行は、どのような旅をしたのでしょうか。 『山古志の文書と民具』をテキストに、山古志に伝わる古文書から今につながる地域のあゆみをひもときます。 | 
| 参加費 | 無料 ※テキスト代別。(『山古志の文書と民具』(平成24年発行)) テキストをお持ちの方は当日ご持参ください。 テキストをお持ちでない方は、当日おらたる窓口にて1,000円で頒布します。 おらたる・文書資料室(互尊文庫2階)で事前購入できます。 | 
| 申込締切 | おらたる窓口、電話、メールにてお申し込みください。 | 
| お問い合わせ先 | やまこし復興交流館 おらたる 〒947-0204 長岡市山古志竹沢甲2835 ☎;0258-41-1203 ✉:orataru@air.ocn.ne.jp 月曜・年末年始休館/開館時間:9時~17時(2階展示室:10時~16時) | 
| 備考 | 
あなたの団体も告知してみませんか?
      ご登録いただくとイベントの告知や、協力者募集、寄付金募集、アイデア募集など様々なことができます。
      ご希望の団体はこちらからお問い合わせください。