2月27日(月)にNPO法人市民協働ネットワーク長岡が企画運営する「働きたい!暮らしたい!新潟をどうつくる?」セミナーを開催しました。
会場であるまちなかキャンパスには30名近い方が参加。オンライン配信では、50名を超える方からのお申し込みがあり、新潟県の働きやすさや、子育て環境、住みやすさを高めていきたいというテーマへの関心の高さを感じ、満を持して開催しました!
人口減少が全国ワーストクラスのペースといわれている新潟県。地域課題を解決し、新潟で暮らす私たちや、移住者が求めるまちにするためには、企業・NPO・行政などの協働が不可欠!ということで本セミナーを通して、働き方改革や子育て支援の実践例や、協働のあり方を学び、 働きたい!暮らしたい!新潟をつくるために私たちができることを考えてみようという趣旨で行いました。
まずは、イントロダクション。
「働く・暮らすを豊かにするための協働とは」と題し、
長岡技術科学大学教授の上村靖司先生からお話をいただきました。
上村先生からは、個性豊かな教え子たちを例に、社会の中で大なり小なりそれぞれに果たせる役割があることが、まちの豊かさを育むというお話しがありました。また、ご自身が代表を務める越後雪かき道場では、雪かきは大変で担い手がいないと言われているけど、雪のない地域からの雪かきボランティア募ると楽しそうに除雪をしてくれる人が集まる。そういったことから課題解決で重要なのは主体の形成。といったお話がありました。
そして、いかに課題が解決されるアイディアや活動でも、企業との取り組みでは売れるもの、市場にのるアウトプットにつなげるとことが大切というお話が印象的でした。
続いては、新潟県しごと定住促進課の鈴木さんから「新潟県の課題・移住者ニーズ」を共有していただきました。
そして、企業と市民活動の分野、4名の登壇者による事例紹介。
トップバッターの一般社団法人地域創生プラットフォームSDGsにいがたで事務局を務める長谷部さんから「県内企業の働き方改革の全体像と事例」についてお話しいただきました。
株式会社ユニークワン 代表取締役社長 立川さんからは、「U・Iターンのキャリア女性が集まる実践企業の採用戦略」というテーマでお話しいただきました。
新潟県立大学教授の小池先生からは「市民目線で見る子育て世代の就業課題とそれを支える市民活動事例」を共有いただきました。
市民活動団体のウィメンズヘルスlabを主催する平澤さんからは「子育てを支える市民活動の事例」についてお話しいただきました。
そして最後は上村先生をモデレーターに、長谷部さんや、立川さん、小池先生、平澤さんの5名でパネルディスカッション。「 企業×NPO× 行政 働きたい!暮らしたい!新潟をどうつくる? 」をテーマに意見を交わしました。
地元住民が地域に対してネガティブで、外から来た人は新潟をポジティブにとらえている傾向があるのではないか、という参加者からの声がありました。これを受けてパネラーからは、多様な経緯と価値観をもった人が暮らしているまちになるといいのではという意見がありました。
また、新潟の人は自分の暮らしを肯定していても、表現下手で口では否定的な言い方をする人が多い印象。子ども食堂や地域の拠り所でも、住民たちが安心して集えて支え合えるいい地域だねって思えるような場面をたくさん作っていくっていきたいという話しがありました。そして企業側からは、自分の仕事を誇れるような場面が増えるといい。自分が好きなことは積極的に言葉にすることで、新潟の良さを対外的に伝えていけるのではないかといった意見がありました。
他にも、新潟暮らしでは地域によって雪に悩ませられることも考えられるが、課題をよくよく見ていくと、周りに共有する人がおらず、孤立している状況である場合が少なくない。周囲の人と協力してイベント的に楽しく雪かきできれば課題にならないこともあるのでは、といったお話しもありました。地域のつながりや、市民活動が充実したまちは、課題になりうることもポジティブなまちの要素として捉えていくことができるかもしれません。
新潟市という市町村名を万代市などにしたら、まちなか暮らしができそうな印象になるのではというアイディアも。人口流出を止める策を考えるのではなく、移住先として選んでもらえることを考えていきたいといった話があがっていました。
会場の参加者からもたくさんの質問があがり、それぞれの方が課題を感じ今回参加してくれたことが伝わる、あっという間の3時間でした。