2023年3月号
◆特集:地域の“とくべつ”を守る市民のチカラグローバル化によって、文化も言語も気候も何もかもが違う国の人たちが、気が付けば同じような服を着て…
2023年2月号
◆特集:「子育て」を「孤育て」にしないために幼い頃、「男の子は、泣いちゃダメ」「女の子なんだから、女の子らしくしていなさい」と言われたことは…
2023年1月号
◆特集:地域も私もしあわせにする 寄付のカタチ皆さんは「寄付」に、どのようなイメージをもっていますか。困っている人を助けること、誰かの夢や目…
2022年12月号
◆特集:帰ってきた!市民活動の文化祭2022年10月8日、新型コロナウイルス感染症の流行により対面開催の中止を余儀なくされていた「ながおか市…
2022年11月号
◆特集:異文化から学ぶ協働のヒント皆さんは、周りの人との意見や価値観の違いに悩んだことはありませんか。童謡詩人・金子みすゞは、自身の詩の中で…
2022年10月号
◆特集:あなたの「好き」が 地域の笑顔に皆さんにとって日々の生活を充実させ、人生を豊かにしてくれるものは何ですか。家族や友達、仕事、様々な答…
2022年9月号
◆特集:孤独という病とその処方箋新型コロナウイルスの流行により社会問題として注目されるようになった孤独・孤立。今月号では、その孤独や孤立を薬…
2022年8月号
◆特集:学校と地域 持続可能な関係性とは2004年に導入された、学校と地域住民が協力して学校の運営に関わる「コミュニティ・スクール(学校運営…
2022年7月号
◆特集:マップづくりで つながりづくり行ったことのない場所に行くときや、特定の場所を巡るときに欠かせないマップ。生活の中では、経路の確認のた…
2022年6月号
◆特集:祭りに学ぶ、続けるヒント長岡市市民協働条例の制定から10年。長岡には地縁を超えた多くのNPOや市民活動団体が新たに生まれ育ってきまし…
2022年5月号
◆特集:長岡の協働 これまでとこれから人が育ち、まちが育つ◇上村 靖司さん/長岡市市民協働推進審議会◇佐竹 直子さん/長岡市市民協働推進審議…
2022年4月号
◆特集:学生×ソーシャルアクション学生の市民活動は 実践・学び・出会いの機会!◇三浦 岳斗さん/Technical Education Ci…
シェアする
フォローする